インフルエンザ予防接種の値段が違うのは何故?安く受けるには、どうすればいいの?

スポンサーリンク

毎年、この時期になると「インフルエンザ」の文字を見かけることやテレビ・ラジオのニュースで聞くことが増えてきますよね。

今年は何型が流行るのかな?予防接種はした方がいいかな?予防接種を打つならいつがいいのかな?と考えることもしばしばです。

自分の周りの人と話をしていて、病院によって予防接種の料金に違いがあることを知り、驚いた!と言う人もいるのではないでしょうか。

そこで、本当に違いがあるのか?違いがあるなら、安く受けるにはどうすればよいかを調べてみました。

スポンサーリンク

予防接種の値段の違いはあるの?

結論から言えば、予防接種の料金は各医療機関によって違います。

あまりに料金に差があると、中身が違うのではないか?接種量が少ないのではないか?などと不安になりますよね。しかし、そんなことはありません。

それは、インフルエンザの予防接種は自由診療だからです。

自由診療とは、公的医療保険制度の適用範囲外の診療のことです。

それぞれの医療機関の事情を勘案して、料金を独自に決定しています。

ワクチンの廃棄リスクや人件費などを考慮して考えられています。

また、大きい病院は、高めに設定されていることが多いです。

その理由は、接種希望者が多いと本来の診療に支障が出るため、接種希望者を抑える目的があると言われています。

安く受けるには、どうすればよいの?

いくつかの医療機関に直接電話をして問い合わせるのが一番早いです。

または、ホームページがある所はそこで調べたりすることもできます。

高齢者(65歳以上)の方は、お住まいの市町村でインフルエンザ予防接種に対して公的補助が出る所が多いので、市町村もしくは医療機関に確認してみて下さい。

今年のインフルエンザ予防接種の料金は?

各医療機関のインフルエンザ予防接種の料金を調べてみると、平均3,000円前後ですね。

高齢者で各自治体からの助成がある所は、平均して1,500~2,000円ですね。

インフルエンザ予防接種は、治療ではないので、健康保険はききません。

インフルエンザ予防接種の接種回数は?

インフルエンザ予防接種の接種回数は年齢によって決まっています。

年齢 1回の接種量 接種回数
1歳以上3歳未満 0.25ml 2~4週間の間隔をおいて2回接種
3歳以上13歳未満 0.5ml 2~4週間の間隔をおいて2回接種
13歳以上 0.5ml 1回接種

または

1~4週間の間隔をおいて2回接種

*12歳以下の小児

免疫力がつきにくいため、通常2回接種します。

1歳以下の乳児も接種対象ですが、6か月未満の乳児は免疫の獲得力が弱く、効果がない場合もあります。

*13歳から65歳までの方

初めての方は免疫をつきやすくするため、通常2回接種しますが、毎年受けられている方や1度かかった方は1回で免疫がつくとされています。

*65歳以上の方

通常1回接種で十分抵抗力がつくとされています。

まとめ

インフルエンザ予防接種の料金が違うと中身が違うのではないか?とか、量が少なくて効果が低いのではないか?とか、作るメーカーによって差があるのではないか?と不安になりますが、ワクチンを作るメーカーは異なっても効力はほとんど同じです。

料金に違いがあるのは、先ほど説明したとおりです。

安く受けたいのであれば、自分でどこの医療機関が安いかを調べてみるといいですね。

でも、インフルエンザ予防接種の料金は安くても、受ける医療機関が自宅からかなり離れた場所にある場合は、それだけで時間もお金もかかることになるので、よく考えた方がいいですね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました